| 
           
          「発育期のスポーツ障害について」 
          
          財団法人 日本サッカー協会 サッカー指導教本 2002年度版より出典。 
          
          1.発育期のスポーツ障害 
          
           身長が大きく伸びる、それに比例して体重が増える、こういった時期は発育期と言われていますが、この時期は個人による差が大きく、小学生の頃か 
          ら背がグングン伸び始める子もいれば、高校生になってから身長が伸び始める子もいます。個人差が大きく身体発育の著しいこの時期には次のような 特徴があげられます。 
          @ 骨にはその両端に実際に成長する骨端線と呼ばれる部分があり、この部分は骨が柔らかく、反復外力によって損傷しやすい。 
          
          A 間接の柔軟性が大きいので、大きな外力を受けたりすると、脱臼したりして骨端線部に損傷を受けやすい。 
          
          B 腱や筋肉は大人と比べると力は弱いが柔軟性に優るため、肉離れや腱断裂が起こりにくい。その反面、腱や筋肉が付着している部分の骨に損傷を 
          起こしやすい。 
           よって、骨に骨端線が存在するような発育期には使い過ぎによる「スポーツ傷害(オーバーユース症候群)」が多く発生するので、正しいスポーツトレ 
          ーニングを心掛ける必要があります。 
           通常、骨端線が見られる成長期には度を過ぎた筋力トレーニングや局所的に負荷のかかる長時間の運動は避けるべきです。 
          
           発育期は筋と神経の協調運動が盛んな時期ですので、技術的な運動を指導すると大人より早く体に覚えさせることが可能になります。 
          
           筋力を向上させるようなフィジカルトレーニングは骨端線がなくなり、成長が止まって大人の骨になってから行った方が発育期のスポーツ傷害を予防 
          し、より良いサッカープレーヤを育てる基本です。 
           サッカー少年には次にあげる2つのスポーツ傷害が比較的多く見られます。 
          
          @ オスグッドシュラッター病 
          
           膝骨中枢端の骨端線部に角の繰り返し負荷を受けるために起こる、膝蓋靱帯付着部の炎症。膝のやや下の部分に痛みが起こり、放置しておくと骨が 
          剥がれ、完治するのに非常に時間がかかります。 
          A 踵骨々端炎 
          
           踵部に負荷がかかる運動をしたため起こる骨端線部の炎症による痛み。運動すると踵の部分に痛みが起こり、放置すると歩行するだけでも痛みが起 
          こることがあります。 
           もし、運動中にこのような症状が出たら、ただちに運動を中断して専門医の診察を受け、適切な処置をしましょう。 
          
          発育期のサッカー選手の痛みは炎症を起こしていることを示すシグナルですので十分な注意が必要です。 
          
          練習中や練習後、ひざの下のところやかかとに痛みが出たらコーチに相談してください。 
          
          (6年生〜中学2年生ぐらいに発症することがよくあります。) 
           |