| 
           
          「フェアプレーチェックシート」 
          
          財団法人 日本サッカー協会 サッカー指導教本 2002年度版より出典。 
          
          あなたの「フェアプレー理解度」をチェックして下さい。 
          
          次にあげることが実際に出来ているかどうか確認してみましょう。 
          
          〜Jリーグ刊「フェアプレーハンドブック」より抜粋〜 
          
          @ 相手選手に対して 
          
           ・ 相手選手は敵ではなく、同じスポーツを楽しむ仲間である。 
          
           ・ 相手選手を尊重し、ルールに従って勝利を目指して全力でプレーしている。 
          
           ・ 相手選手を傷付けるような反則は絶対にしない。 
          
           ・ プレーで相手選手に負けたのを、反則でカバーするようなことはしない。 
          
           ・ 相手選手の人格を傷付けるような行為や発言をしない。 
          
           ・ 例え相手選手に反則されても、報復行為はしない。 
          
           ・ 相手チームのボールだとわかったら、すぐに相手選手に渡す。 
          
          A 審判員に対して 
          
           ・ よりよいサッカーを進めていくための重要な役割をもっている人として、審判を尊敬し、信頼する。 
          
           ・ ルール上の審判の役割を尊重して、素直に従う。 
          
           ・ 審判も時にはミスをする人間であるということを認識し、判定に異議があってもそれを言葉や行動で示さない。 
          
           ・ 審判の人格を傷付けるような発言や行動をしない。 
          
          B 自分自身と味方に対して 
          
           ・ 最後まで味方同士励まし合い、勝利を目指して全力で正々堂々と戦う。 
          
           ・ 勝ってもおごらず、例え試合に負けても胸を張って相手と健闘を讃え合えるような試合をする。 
          
           ・ 自分自身を辱めるような行為はしない。 
          
             a) FKの時に、決められた距離まで離れようとしない。 
          
             b) FKやPKをとってもらおうとして、タックルやチャージに大袈裟に倒れる。 
          
          C 競技役員や観客に対して 
          
          ・ 自分たちがサッカーを楽しむのを支えてくれる大事な人として、周囲の人々を大切にする。 
          
          D 競技場・施設・用具に対して 
          
           ・よりよいサッカーをする上で無くてはならないものとして、これらを常に大切にする。 
           |