| 2010 年 3 月 29 日15 歳以下のフットサル競技会における競技規則の適用について
 
 2003 年 6 月 6 日付け「第3種以下の競技会におけるフットサル競技規則の適用に
 ついて(別添1)」により、“ゴールキーパーから、ハーフウェーラインを越えて
 手で投げて、味方競技者にボールをフィードすること”を禁止した。
 しかしながら、全日本少年フットサル大会等では、手で投げずとも、ゴールキ
 ーパーがボールを相手ハーフ内にけり入れることによって、同様の状況が発生し、
 フットサルにはほど遠いプレーが散見された。
 ついては、15歳以下の年代における更なるフットサルの技術向上を目的とし
 て、下記のとおり、手のみならずゴールキーパーからのハーフウェーラインをノ
 ーバウンドで越えるようなキックも認めないこととする。記
 
 1. 第 11 条 ファウルと不正行為
 
 (財)日本サッカー協会の決定
 日本サッカー協会などが行う15歳以下のフットサル競技会においては、次の規則を適用する。
 ゴールキーパーが手で投げた後、または足でけった後、ボールが競技者に触れるかプ
 レーされる、あるいはピッチ面に触れる前にハーフウェーラインを越えたときは、相
 手側チームに間接フリーキックを与える。
 間接フリーキックは、ハーフウェーライン上の任意の地点から行われる。
 
 2.第 16 条 ゴールクリアランス
 
 (財)日本サッカー協会の決定
 日本サッカー協会などが行う15歳以下のフットサル競技会においては、次の規則を適用する。
 ゴールクリアランスされた後、ボールが競技者に触れるかプレーされる、あるいはピッ
 チ面に触れる前にハーフウェーラインを越えたときは、相手側チームに間接フリーキ
 ックを与える。
 間接フリーキックは、ハーフウェーライン上の任意の地点から行われる。
 以上
 |